うちの小学生の息子は日本の歴史が得意だという。
それでは、ということで、小学生でも分かりそうな日本史のクイズをだしてみるが、イマイチ答えられない。
よくよく聞いていくと、どうやら日本史の時代ごとのエピソードは何となく頭に入っているようだが、時代の流れが頭に入っていないことが判明した。
源頼朝が鎌倉幕府を作ったのは知っているが、室町時代と鎌倉時代の前後関係が曖昧だったりする。
ということで、日本史の時代の順番の覚え方が簡単に覚えられる歌がないかを探してみました。
なぜ歌なのかって!? それは息子がいつもアニメの主題歌を替え歌で適当に歌っているからです。歌なら息子でも覚えやすいかと。
同じような悩みをもつお子さんをもつ親御さんがいたら、ぜひご参考にしていただけたらと思います。
なお、日本史を勉強していると中国王朝の名称が随所に登場してきます。日本史を勉強するなら絶対に中国の時代の順番も覚えておいて損はないハズ。
日本の時代区分の歌を探していたら、中国の時代の順番の覚え方の歌も一緒に見つかりました。こちらも面白そうなので、最後に紹介しておきます。
日本の歴史、時代の順番の覚え方は歌で覚えよう!
日本史の時代を覚える歌なんてあるのか!? と探してみたらYoutubeでザクザクみつかりました。
しかし、見つかったのはいいものの、数がありすぎてどれが良いのか分かりません。選択肢が数多くあるのもホント考えものです。しかし、その中で一番シンプルに良かったのがこの動画です。
この歌のいいところは、動画1分という短さの中に縄文から令和までの時代がすべて詰まっているところです。
子どもの集中力は長続きしません。そのためこの動画再生時間の長さは嬉しいです。
私がこの1番に選んだポイントは、
- 動画再生時間が短いので何回も繰り返せる
- 最初からいきなり始まらず、前奏あってのスタートするので聞く準備ができる
- 近代がラップ調に変わるので、短いながらも曲が単調でない
です。
5分の動画を1回流すより、1分の動画を5回流す方が、断然頭に残ります。うちでは息子がリビングで遊んでいるときに、かけ流して洗脳していますw
時代の覚え方を「運動会の歌」で
こちらの動画は、運動会の定番のクラシック曲『クシコスの郵便馬車(クシコス・ポスト)』の替え歌です(って、分からない人は聞いてみて・・・)。
運動会でよく使われ耳になじんだ曲だけに歴史の年号が体にしみこんできます。
こちらの動画のポイントは、
- なじみのある運動会の曲なのでノリがいい
- 歌の途中に年号の語呂合わせがはさまれている
- 歌に合わせた画像の内容が面白く、頭に残る
です。
時代区分の歌の後に、歴史事件の年号の語呂合わせが入ってくるところが笑えます。この動画を見て年号を覚えた人は試験中に脳内再生間違いなし!
コメントには受験勉強でお世話になりました、という声も多かったので、いつか息子にも聞かせてみようと思っています。
時代の覚え方を「もしもしかめよ」の歌で
言わずと知れた、日本の童謡『もしもしかめよ』の替え歌です。いたって真面目な動画なので、おふざけが嫌いな人な人にはいいかもです。
この動画のポイントは、
- 誰でも知っている童謡なので時代がスルスル頭に入ってくる
- 動画の作りがいたって真面目。歌も綺麗なので音楽の授業のよう
- 歌の後ろに流れるスライドの説明が詳細。スライドもダウンロードできる!
です。
歌のテンポもゆっくりなので、動画の内容を覚えるのでなければ、幼児用のかけ流しミュージックとしても十分に使えます。
ちなみに動画バックのスライドは、GoogleDriveよりスライドをダウンロード出来ます。
時代の覚え方を「セクゾ(Sexy Zone)」の歌で
セクゾことジャニーズ事務所の5人組男性アイドルグループ Sexy Zone(セクシーゾーン)の『Sexy Zone』という曲の一部を使った替え歌です。
歴史苦手なジャニオタなら聞いておきたい一品です。
この動画のポイントは、
- ジャニーズ好きなら日本史の勉強に関係なく楽しめます
- メンバー中島健人さんのアカペラが聞けます
- 動画再生時間が27秒と超短いので隙間時間にリピートできます
です。
最後の Hey! Say! JUMP は洒落が利いていて笑えます。ジャニーズ好きでない方も一回は聞いてみてください。
ちなみに原曲と聞き比べたい方は下の動画をどうぞ。 1:34秒あたりからです。
私は原曲の聴き比べよりも、若かりし頃の Sexy Zone(セクシーゾーン)のメンバーの初々しさが気になりましたw
ついでに中国の時代の覚え方も歌で
最後に中国王朝を覚える替え歌です。アルプス一万尺のメロディーにのってテンポよく覚えてください。
中国王朝の読み方を何となく覚えてから聞くと頭に入りやすくなると思います。ご参考ください。
漢字 | 読み方 |
殷 | いん |
周 | しゅう |
春秋戦国 | しゅんじゅう せんごく |
秦 | しん |
前漢 | ぜんかん |
新 | しん |
後漢 | ごかん |
三国 | さんごく |
晋 | しん |
五瑚 | ごこ |
南北 | なんぼく |
隋 | ずい |
唐 | とう |
五代 | ごだい |
宋 | そう |
元 | げん |
明 | みん |
清 | しん |
中華民国 | ちゅうか みんこく |
中華人民共和国 | ちゅうか じんみん きょうわこく |
まとめ
- 日本の歴史、時代の順番の覚え方は短めの動画をリピートさせる
- 童謡好きなら「もしもしかめよ」で時代を覚える
- ジャニオタならセクゾの「Sexy Zone」で時代を覚える
- 中国の時代の歌の覚え方はアルプス一万尺で!
さて、うちの話の後日譚です。
リビングで毎日私がわざとらしく「歴史時代覚え歌 日本史★縄文~令和★テクノ」をYoutubeで流していたところ、息子が何となく歌を口ずさむようになりました。
最後のラップ調のところ「明治!大正!昭和!平成!」が気に入ったらしく、それっぽく口ずさんでいます。
ということでミッション完了。同じようなお子様のいるご家庭は、どうぞご参考ください。
コメント